おすすめのクチコミ一覧

おすすめのクチコミを検索する

検索結果(291件)

101~110 件を表示 / 全 291 件

  • 桜島
    桜島 さん  (男性/鹿屋市/40代/Lv.32)

    志布志鉄道記念公園 (志布志市 / 公園)

    志布志ドライブで立ち寄りました。志布志港や、志布志駅も近く、道路に面していているので小さな子供さんだと目がはなせないコンパクトな公園でした。目的の汽車には12月現在イルミネーションが施され、夜は綺麗に点灯するのだと思います。 (投稿:2020/12/05   掲載:2020/12/07)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:0
  • 桜島
    桜島 さん  (男性/鹿屋市/40代/Lv.32)

    大慈寺 (志布志市 / 神社・仏閣)

    門前で出迎えてくれた仁王(金剛力士像)は県指定文化財だそうで風格と歴史を感じさせます。 寺はあの西郷隆盛、大久保利通が師とあおいだ石沢柏州和尚の尽力で再興されたとあります。 敷地全体の雰囲気がとてもよく、どこを切り取っても絵になるような造りで大切に管理されていることが伺えました。 (投稿:2020/12/06   掲載:2020/12/07)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:0
  • 桜島
    桜島 さん  (男性/鹿屋市/40代/Lv.32)

    佐多旧薬園 (南大隅町 / 史跡)

    「史跡」とか「島津家」とか由来のある場所へはへき地でも行ってみたいと思いますが、佐多岬に通じる道路沿いに面していて気軽に見学ができます。外観からずっと寺院かと勘違いしてましたが、植物公園という感じでしょうか、しっかり整備されているので安心して園内を歩けます。樹木には説明板があるので植物好き、歴史好きな方へオススメの場所です。専用駐車場も完備。 (投稿:2020/12/04   掲載:2020/12/04)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:1
  • 桜島
    桜島 さん  (男性/鹿屋市/40代/Lv.32)

    台場公園(根占砲台跡) (南大隅町 / 史跡)

    駐車場から砲台までの海に面した170mの松林の歩道がとても好きです。茶褐色の岩が海と陸との間に敷き詰められて特に夕陽だったので海と空とのバランスがとても良かった。島津斉彬公が使用したと言われる手水鉢も、休憩や弁当など持参すれば最高なテーブルも設置されています。砲台は当時の原型をとどめているというので石垣が歴史を感じさせてくれます。 (投稿:2020/12/04   掲載:2020/12/04)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:0
  • 桜島
    桜島 さん  (男性/鹿屋市/40代/Lv.32)

    ゴールドビーチ大浜海水浴 (南大隅町 / 海水浴場)

    道の駅根占の向かいに位置するビーチ。オフシーズンで泳げなくても海を見るだけでも最高の時間がたのしめます。車停めたらすぐビーチなので気軽に立ち寄ることできます。夕刻に見る海と対岸(薩摩半島)の開聞岳は最高でした。 (投稿:2020/12/04   掲載:2020/12/04)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:1
  • 桜島
    桜島 さん  (男性/鹿屋市/40代/Lv.32)

    パノラマパーク西原台 (南大隅町 / 名所・観光地)

    大隅半島で3つの指に入ると言っても過言ではないほどの絶景でした。個人的には佐多岬よりも好きです。12月でもポカポカ陽気な夕方、無人の展望台に腰かけギラギラと夕陽に照らされる海を見て心洗われました。開聞岳も桜島も見えます。月に1回くらい訪れてもいい場所ですが、展望台までは離合もできない道路が数km続きます。行きと帰りに別のコース走りましたがどちらも狭い。観光バスなど走れない道路なので穴場と言えば穴場です。 (投稿:2020/12/04   掲載:2020/12/04)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:0
  • 桜島
    桜島 さん  (男性/鹿屋市/40代/Lv.32)

    肥後たばこ店 宝くじ (鹿屋市 / 文房具)

    「#思い出」夢を買ってきました。今日は大安吉日、ふと今日買ってみようと思い立ったらたまたまの大安で数名並ばれていました。大隅半島でも人気の宝くじ(タバコ店)売場で駐車場も完備されています。 (投稿:2020/11/28   掲載:2020/11/30)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:0
  • 桜島
    桜島 さん  (男性/鹿屋市/40代/Lv.32)

    磯集成館製造の蒸気機関(大隅郷土館) (曽於市 / 史跡)

    「#思い出」2回目となった曽於市ドライブで目的を持って行って来ました。磯集成館で製造されたというスチームエンジンだけがネットでも紹介されていますが、展示物は年代も幅広く貴重な資料を無料見学する事ができます。1階が図書館になっていて見学を申し入れることで2階に案内いただき照明をつけてもらいました。一部、手に触れることができる展示物もあり、爆弾の一部だと思われる鉄筒が説明もなく床に置かれていたりと、ごちゃごちゃ展示が逆に面白いと思います。ここで曽於市の観光マップも手にしてこの後のドライブに出発しました。 (投稿:2020/11/27   掲載:2020/11/30)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:0
  • 桜島
    桜島 さん  (男性/鹿屋市/40代/Lv.32)

    芙蓉之塔(岩川海軍航空隊基地跡) (曽於市 / 史跡)

    「#思い出」かごぶらで紹介されてるのをきっかけにドライブで訪れることができました。 この場所は戦局が激化した1945年、静岡県藤枝海軍航空基地(現航空自衛隊静浜基地)より「芙蓉部隊」と呼ばれる航空隊が岩川に着任。岩川飛行場から戦闘機「彗星」と「零戦」を主とする夜間戦闘部隊が沖縄方面へ出撃したそうです。 岩川飛行場は基地であることを悟られないため、昼間は滑走路に刈草を敷き牛を放牧、移動式家屋や樹木を立てたことで終戦まで米軍に発見されることはなかったそうです。 戦没者百数名の御霊が祀られています。 また一つ貴重な歴史を学ぶことができました。 (投稿:2020/11/27   掲載:2020/11/30)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:0
  • 桜島
    桜島 さん  (男性/鹿屋市/40代/Lv.32)

    岩川官軍墓地 (曽於市 / 史跡)

    「#思い出」曽於市の史跡ドライブで行って来ました。岩川の官軍墓地は西南戦争で亡くなった官軍(政府軍)の戦死者を埋葬した墓地でここには、陸軍大尉山形照方、少尉奥田政実、少尉試補林為隆や、下士官、兵卒、馭卒、軍夫など80基余りの墓石になそうです。墓石はすべて天草下浦石(砂岩製)が使われているとか。 想像してたよりもコンパクトで一般の墓地と同じ区画なんですね。駐車場は確認できませんでしたが、通行のない道路のため少しだけ邪魔にならないように駐車させてもらいました。 (投稿:2020/11/27   掲載:2020/11/30)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:0

101~110 件を表示 / 全 291 件